International Symposium on Buddhist Studies and Digital Humanities
100 Years of the Taishō Tripiṭaka and 30 Years of SAT
12/22(日)伊藤国際学術センター謝恩ホール/Ito Int'l Research Center
招待講演者/International Invited Speakers
9:30-18:30
開催言語:英語(英日同時通訳あり)
参加費無料・要参加申込:[参加申込みフォーム/ Registratoin form]
仏教学の立場から新時代の人文学となるデジタル・ヒューマニティーズの日本における形成と発展に尽くしてまいりましたSAT大蔵経テキストデータベース研究会は、今年で設立30年を迎えます。奇しくも本年は、SATデータベースを構成する中心的知識基盤である「大正新脩大藏經」の刊行が開始されて100年目に当たります。当研究会では、これを記念し、国際シンポジウム「仏教学とデジタル・ヒューマニティーズ」を開催する運びとなりました。
前日に続いて、この日の会では、仏教学においてデジタル研究を世界で牽引するアジア、欧州、北米の代表的な7プロジェクトの代表者を招聘し、最先端の成果を公開するとともに、日本の先進的なDHプロジェクトにもポスター・デモンストレーションの展示をいただき、国際的なデジタル仏教研究プロジェクトと日本の先進的なDH研究者が交流する場となることを目指します。
The SAT Daizōkyō Text Database Committee, dedicated to contributing to the formation and development of Digital Humanities as a new paradigm for the humanities from the perspective of Buddhist studies in Japan, celebrates its 30th anniversary this year. Coincidentally, this year also marks the 100th anniversary of the commencement of the publication of the Taishō Shinshū Daizōkyō (Tripiṭaka), the central knowledge foundation upon which the SAT Database is built. To commemorate this milestone, we will host the International Symposium on "Buddhist Studies and Digital Humanities."
On the day following the preliminary events, we will welcome representatives from seven leading projects in Asia, Europe, and North America, which are at the forefront of digital research in Buddhist studies, to showcase their cutting-edge achievements. In addition, we will feature poster and demonstration sessions highlighting pioneering DH projects from Japan. This symposium aspires to create a place for exchange between international digital Buddhist research initiatives and the advanced DH researchers in Japan.
プログラム(同時通訳付き)/Program (with simultaneous translation)
9:30-10:30
開会・基調講演/Opening/Keynote:
AI時代における仏教研究/Buddhist studies in the AI age
下田正弘/Masahiro Shimoda (Musashino University / The University of Tokyo / International Institute for Digital Humanities)
SAT大蔵経データベースとAI/AI and SAT Daizokyo Text Database
永崎研宣/Kiyonori Nagasaki (Keio University / International Institute for Digital Humanities)
10:30-12:00
日本のデジタル・ヒューマニティーズの近況を知る/Digital Humanities Projects in Japan
Short presentation & Poster/Demonstration session
公立はこだて未来大学 村井研究室
Digital Humanities for Text Interpretation and Story Generation
東北大学 総合知デジタルアーカイブ運営委員会
東北大学総合知デジタルアーカイブを通じたデルゲ版チベット大蔵経のデジタル公開
筑波大学
筑波大学のDH研究と教育の取り組み
国立歴史民俗博物館メタ資料学研究センター
国立歴史民俗博物館のDHシステム khirin
公益財団法人 東洋文庫
書誌学とデジタルアーカイブの融合:『大正新脩大蔵経』底本・校本データベースの構築と拡充
東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所
アジア・アフリカの研究資源の集積と構築
東京大学大学院人文社会系研究科附属次世代人文学開発センター人文情報学部門
東京大学大学院人文社会系研究科におけるDH研究教育
東京大学 学術資産アーカイブ化推進室
東京大学デジタルアーカイブズ構築事業
東京大学 史料編纂所
史資料データ管理に関するデータフローの確立に向けた取り組み
東京大学 附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)
第3期U-PARLの学術資源デジタル化 ―みんなで「育てるアーカイブ」でボトルネックを突破する―Digitization of Academic Resources in the Third Phase of U-PARL: Breaking through Bottlenecks with “Co-creating” the Archives
裏源氏勉強会(東京大学の教員及び図書系職員有志によるデジタルアーカイブ活用に関する勉強会)
デジタル源氏物語について
一般財団法人人文情報学研究所
メールマガジン『人文情報学月報』を通じた日本語によるDHの情報共有への取組み
国立国会図書館
資料の「中身」を調べるためのOCRと実験サービスの開発
人間文化研究機構 DH推進室
Find Historical Japanese Materials Related to Taishō Tripiṭaka via nihuBridge Empowered by NIHU-DH(nibuBridgeを用いた大正新脩大藏經関連史料の探し方:NIHU-DHによる仏教研究支援のかたち)
人間文化研究機構 DH推進室DHコンソーシアム
デジタルヒューマニティーズコンソーシアムの推進
国立国語研究所
Construction of the Corpus of Historical Japanese Project at the National Institute for Japanese Language and Linguistics
国文学研究資料館 古典籍データ駆動研究センター
国文研DDHプロジェクトにおける研究開発の取組
国文学研究資料館 基盤データセンター
国書データベース
慶應義塾大学
慶應義塾大学大学院文学研究科におけるDH研究と教育の取り組み
慶應義塾ミュージアム・コモンズ
学生とつくるデジタルコンテンツ:大学美術館のアジアDHプロジェクト
イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造(イスラーム信頼学)
アラビア語テキストとDHーー中東・イスラーム研究の 取り組みと課題
名古屋大学 デジタル人文社会科学研究推進センター
名古屋大学デジタル人文社会科学研究推進センターの研究紹介
京都大学 大学院文学研究科附属 文化遺産学・人文知連携センター 人文知連携拠点
デジタル的研究手法で拓く人文社会系研究 研究事例紹介:テキスト類似分析を用いた古代インド・ヴェーダ文献群成立背景の解明
立命館大学アート・リサーチセンター
立命館大学アート・リサーチセンターにおける「リサーチ・メタバース」の試行的実践
同志社大学 文化情報学部
同志社大学文化情報学部におけるDH研究・教育の試み
大阪大学 大学院人文学研究科
Digital Humanities Education at the Graduate School of Humanities, Osaka University
関西大学・関西大学アジア・オープンリサーチセンター
関西大学アジア・オープンリサーチセンターの活動紹介と道教経典の電子化
人間文化研究機構共創先導プロジェクト(共創促進研究)「学術知デジタルライブラリの構築」国立民族学博物館拠点(X-DiPLAS)
協働による仏教壁画デジタルライブラリの構築と学際的研究への活用
岡山大学
岡山大学における池田家文庫のデジタル資料活用とデジタルヒューマニティーズ教育
九州大学 大学院人文科学研究院
九州大学大学院人文情報連係学府 (2025年4月開設) の紹介
12:00-13:00
昼の休憩/Lunch break
13:00-14:00
<大蔵経のデジタル化(1)/Digitization of Tripitaka: Buddhist Canons>
台湾仏教研究における大正新脩大藏經の引用パターンのAIによる抽出と分析
AI-Driven Extraction and Analysis of Taishō Tripiṭaka Citation Patterns in Taiwanese Buddhist Studies
JEN-JOU HUNG (Department of Buddhist Studies, Dharma Drum Institute of Liberal Arts, Taiwan)
25年、2500万頁: 仏教デジタル資料センターの最初の四半世紀と新たなプロジェクト
25 Years and 25 Million Pages: Buddhist Digital Resource Center’s first quarter century and new projects.
Jann Ronis (Buddhist Digital Resource Center, USA)
14:10-15:10
<大蔵経のデジタル化(2)/Digitization of Tripitaka: Buddhist Canons>
遠隔コレクションからデジタルアクセスへ ドラクマール写本コレクション(ネパール・ドルポ地方)
From remote collections to digital access: The Drakmar manuscript collection (Dolpo - Nepal)
Bruno Lainé (rKTs - University of Vienna, Austria)
Dhammachai Tipiṭakaシリーズの作成におけるAIの実装とデジタル化の可能性:4つの伝統的な貝葉写本に基づくパーリ聖典の新批判版
The Possibility of AI Implementation and Digitization on Preparing the Dhammachai Tipiṭaka Series: a New Critical Edition of the Pali Canon Based on Four Traditions of Palm-leaf Manuscripts
Bunchird CHAOWARITHREONGLITH, PhD (Dhammachai Tipiṭaka Project, DCI Center for Buddhist Studies, Thailand)
15:30-16:30
<仏教研究と機械翻訳/Machine Translation and Buddhist Studies>
MITRAサーチ:多言語近似検索による古典アジア言語による仏教文献の探索
MITRA Search: Exploring Buddhist Literature Preserved in Classical Asian Languages with Multilingual Approximate Search
Sebastian Nehrdich (UC Berkeley, USA)
機械翻訳と仏典: 我々はどこにいるのか? 我々はどこへ行くのか?
Machine Translation and the Buddhist Canon: Where are we? Where are we going?
Marcus Bingenheimer (Temple University, USA)
16:40-17:40
<仏教研究のデジタル化/Digitization of Buddhist Studies>
デジタル化された中国仏典のコンピュータ文献学への利用: 新たな展望
The Use of the Digitised Chinese Buddhist Canon for Computational Philology: New Prospects
Prof. Dr. Michael Radich (University of Heidelberg, Germany)
AIは仏教学にとって呪いか祝福か? 利用者の立場から見た問題点と展望についての考察
Is AI a Curse or Blessing for Buddhist Studies? Some Reflections on Problems and Prospects from a User’s Perspective
Prof. Dorji Wangchuk and Dr. Orna Almogi (University of Hamburg, Germany)
18:00-18:30
総合討論/General discussion
18:30
閉会/Closing